カテゴリー:PC ・ ネットワーク

昨日突如、大学で実験用に使っているPCが起動しなくなった。

Windows XP の終了時に正常に終了出来なかったので、
強制リセットをかけたら、いくつかのファイルが壊れたもよう。

起動中に

C:\WINDOWS\system32\ntoskrnl.exe が
存在しないか壊れているためWindowsが起動できません。
上記のファイルをインストールしてください。

と出て停止。

実験データや論文データは別のドライブにいれてあるし、バックアップも大体とってあったからそれほど焦りはしなかったが、何しろめんどくさい

無事に復活したが、いろいろ手間取ったのでメモ。

続きを読む "実験用パソコン復活 備忘録"

投稿者 mimiham : 19:38 | コメント (3) | トラックバック

どうやら移転して以来、


Google 先生に確実にはぶられた。


なんか感じ悪いのでどうにかなんないかと調べたところ

Google Sitemaps
というのがあるらしい。つい最近日本語対応もしたとか。

なにやらサイトマップを登録しておくと、それを参考にクロールしてくれるらしい。

これはいいかも。

というわけで、まずサイトマップを作らなければならない。

Google サイトマップ生成ツール(sitemap generator)
というのがあるのでそれを使って見る。
Python と呼ばれるスクリプトで書かれているのだが
幸いにも ☆さくらインターネットはそれに対応してた。
(コンソール環境が必要なので、スタンダード以上必須)


何やら設定がいろいろめんどくさい。

とりあえず .py ファイルの先頭をさくら用に書き換え

#!/usr/local/bin/python

次に example_config.xml を config.xml に変更し
<site の部分を

<site
base_url="http://mono-zukuri.net/"
store_into="/home/monozukuri/www/sitemap.xml.gz"
verbose="1"
>

と変更。

残りも適当に記入(略)


適当なディレクトリにアップロードして

> python sitemap_gen.py --config=config.xml

を実行

そうすると store_into で指定した場所に sitemap.xml.gz が作られる。

中身を知りたい場合は

> gunzip sitemap.xml.gz

を実行すれば解凍され、テキストで確認できる。


このファイルを Google Sitemap に登録。

サイトの確認の時に

404 (ファイルが見つかりません) エラー ページのヘッダーで 200 (OK) ステータスが返されました。

と出て確認が出来て悩んだのだが
.htaccess に ErrorDocument 404 の設定をしているとダメらしいので
その項目を消して解決。

このサイトマップは頻繁に更新しなければ意味がないと思うが
とりあえずこれで様子見。


どうなることやら。

投稿者 mimiham : 19:32 | コメント (2) | トラックバック

今日はマニアックネタ。

仮想CDドライブである Daemon Tools をインストールしようとしたが、危険な事態に陥った。

続きを読む "Daemon Tools インストール出来ず"

投稿者 mimiham : 21:56 | コメント (5) | トラックバック

Pentium4 2.4GHz

最近どうもパソコンが重くなった。

いや、OSを再インストールすればだいぶ解消されると思うってことは分かってるんだよ。ただ、最近ね、根本的に CPU パワーが不足することが多々感じられるようになったんだよね。

MPEG4 のエンコードとかフライトシミュレータとかやってるときが特にね。

んなもんで、今持ってるマザーボード ASUS P4B-533V (Intel 845G) の最高スペックの CPU である Pentium4 2.4GHz/512KB/533MHz を 1万円でゲット。
今までは 1.6AGHz だったので、単純計算で 1.5倍の処理速度


期待大!( ̄ー ̄)


と思い、いざCPU 交換・・・


うーん。普段の作業じゃ違いがよくわからん・・・。

ちょっと早くなった・・・・かな?( ´_ゝ`)


まぁ、重い処理をやれば違いが分かるっしょ。

投稿者 mimiham : 23:39 | コメント (4) | トラックバック

現在、このHPは大学のサーバを間借りして運用しているわけだが、半年後には卒業を控えてるため、そろそろ移転を意識しなければならない。

一番確実なのは自宅サーバを構築すること。

いや実は自宅には既に、Linux マシン(RedHat9)があります。
常時OFFのサーバですけどヽ(´ー`)ノ

さて、これを常時駆動させればいいんですが、はたして電気代がいくらぐらいかかるんでしょう。
ググってみたところ、
平均2000円/月
が相場のもよう。

安くても1000円以上はしそう。 (゚Д゚) タカッ!!!

こりゃレンタルサーバの方が安そうだな。
SAKURA Internet なら 月額125円で300MB。1GB でも 月額500円。
自宅サーバやるよりずっとお買い得ですな。

ついでなので独自ドメインも取得しちゃおうかな。

というわけで、レンタルサーバになる方向。


月額125円からの「さくらのレンタルサーバ」今ならドメインも1円!?

投稿者 mimiham : 23:32 | コメント (2) | トラックバック

学校帰りに、高校時代の友人に偶然再会。
今は携帯関連の会社でSEをやっているという。
どんなプラットフォームで開発をしているか聞いてみると、
”シンビアン”というのを使っているらしい。

シンビアン?
Symbian?
しんびあん?

初めて聞いたOS。ちょっとググってみた。
このあたりによると、携帯のOSとしてはかなり有名なものらしい。
ノキア、エリクソン、モトローラと世界の名立たる携帯メーカーによる共同出資の会社とか。
全然知らんかった。

投稿者 mimiham : 22:14 | トラックバック

地球がグリグリ回ります東京駅付近

昨日の Google map に引き続き、Google Earth も試してみました。

Google Earth

これまたすごいっす。地球がグリグリ動きます。そして、自分の家を登録しておくと、地球全体の画面から徐々に拡大していって、自分の家までズームアップしていきます。地域によって解像度が違いますが、うちのあたりは自宅の車や物置が認識できるほど鮮明。

Google map と違って、専用のクライアントを落とす必要がありますが、これも一見の価値アリ!

投稿者 mimiham : 23:26 | トラックバック

20050713.jpg
Google マップ
Google ローカル

Google マップで、自分の家の住所を入れたら、ピンポイントで出てきた・・・。しかも、気持ち悪いほどグリグリ動くし。「サテライト」を押すと、リアルな航空写真が出てくるし。車まで認識できる。

ちなみにうちの大学はこれ

ほんとリアル。

Google ローカルは近所のレストランや飲み屋を探すのに便利そう。

いやはや最近の Google はやるね〜。

投稿者 mimiham : 23:06 | トラックバック

熱い日が続きますが、今日は研究室に入った4台のRAID0(ストライピング)HDDで熱くなりました。

いやこいつまじやばいですよ。最近のパソコンの性能はかなりよくなってきたので、よっぽど変なシミュレーションやらレンダリングやらをやらない限り、だいたいのマシンでもそこそこ動くようになってきたと思います。アップグレードしようとしても、せいぜいCPUのクロックを上げたり、メモリを増やしたりするわけですが、ネットサーフィンやワードプロセッサーを動かすくらいじゃ、体感の差はあまりないわけですよ。

しかし、HDDのストライピング化(2台以上のHDDを並列接続して同時にアクセスすることでスピードを2倍以上にする)は、相当体感できます。
結局ボトルネックはHDDのリードライト時間なんですよ。4台ストライピングした研究室のマシンは、驚くほど早くウィンドウズが立ち上がり、驚くほど早く終了します。

しかしストライピングにした場合、故障率も2倍です。どちらかが壊れたら両方全滅。そこだけ注意ね。

それにしてもこの速さはかなり熱い。

投稿者 mimiham : 23:12 | コメント (3) | トラックバック

←壊れたメモリ
昨日、メインPCのマザーボード(ASUS P4B533-V) が壊れたと思ったら、実は壊れたのはマザーボードではなくメモリの方でした

256MB と 512MB の2枚のメモリがささっているんですが、256MB の方を抜いて 512MB だけにしたら、無事に起動しました。

壊れたメモリの仕様

 elixir PC2100 DDR266 256MB CL2.5
 購入日 2002年8月16日(駆動時間 2年10ヶ月)
 購入価格 6,058円

メモリが壊れただけで、BIOSすら起動しなくなるとは思いませんでした。メモリは個体差や初期不良も多いものですので注意ですな。いい勉強になりました。

最近は PC3200 512MB が 5000 円くらいで買えるくらい安いので、512MB + 512MB で 1G にしますか。

投稿者 mimiham : 23:43 | コメント (3) | トラックバック

今日自宅に戻ってパソコンに電源を入れたら・・・正常に起動しません。

電源は入るんですが、画面が真っ暗でBIOSも起動せず、OSを起動する様子もなく固まってしまいます。起動時のビープ音すら鳴らないんで、おそらくマザーボードがお亡くなりになった模様。

HDDは生きているみたいで、メールやネット接続も他のパソコンで出来るので、実害は少ないんですが、いかんせんマザーボードの交換やOSの再インストールなど面倒な作業が・・・。

最近のPC自作市場はどうなってるんでしょう。なにやら Socket478 が LGA775 ってのに移行してるみたいですね。メモリも激安のようだし。

ちょっとリサーチしてみますか。

投稿者 mimiham : 23:05 | トラックバック


友人がPCのメモリを増設しようとした際、不注意で HDD の SATA (シリアルATA) コネクタに接触してしまったようで、コネクタのレール部分がポキッと折れちゃいました。本来なら写真右側のコネクタのように、プラスチックのレールが下側についているはずなんですけどね。

んで、折れてしまったレールはどこいったかというと・・・。

続きを読む "SATA コネクタはもろい"

投稿者 mimiham : 23:43 | トラックバック

離陸!

今日はなんとなくアニメーション GIF に挑戦。

使ったソフトは natm とやら。フリーソフトだし、軽いし、わりと使いやすいし、レジストリ使わないし(←これ重要)なかなかよろしいソフトです。

なんかよくわからないパラメータもあるけど、無視して適当にポチポチっと押したら出来ました。設定するのは1画面あたりの待機時間くらいでしょう。

んで試しにつくったのが、以前羽田空港の展望デッキで撮った全日空飛行機の離陸の連写写真です。なかなかよろしげ。

投稿者 mimiham : 23:59 | トラックバック

ついに Let's note の シリーズ4が発表されましたね。R4、T4、W4,Y4です。

個人的にノートパソコンへのこだわりは、軽さとバッテリー駆動時間なので、出来ればR4には1kg未満で10時間越えを実現して欲しかったのですが、さすがに今回は無理だったみたいです。前回同様9時間で999g。そのかわり、T4が標準バッテリーで12時間というのは評価できますね。重さは 1260g。個人的には若干重い感じもしますが、駆動時間あたりの重さで言えば、かなり優秀ですね。

ぜひとも次は、1kg未満、10時間を実現して欲しいですね。

松下さん期待してますよ!

投稿者 mimiham : 23:01 | トラックバック

20050423_2.gif友人 TSUYOSHI のすすめで、エクスプローラでフォルダ容量を表示できるソフト「Folder Size」 というのを導入してみました。

いやこれなかなかいいですよ。普通フォルダの容量を表示するには、フォルダを右クリックしてプロパティを表示させる必要がありましたが、このソフトを導入すればエクスプローラ上の一つのアイテムとして表示されます。

導入方法は、Folder Size for Windows Explorerをダウンロードして、サクッとインストールしたら、エクスプローラの表示を「詳細」にし、アイテム名が表示されているバー(名前、更新日時など)上で右クリックすると、新たに「Folder Size」というアイテムが追加されているはずです。これにチェックを入れればフォルダ容量が表示されます。最初にチェックを入れたときは、容量計算のためにしばらく時間がかかりますが、一度計算してしまえば、キャッシュに残っているので次からは早いです。また、このソフトはタスクトレイに常駐しており、ある程度カスタマイズもできます。

これで、フォルダ容量が分かりやすくなったので、ハードディスクの整理にも役に立ちます!

まじおすすめ。

投稿者 mimiham : 22:46 | トラックバック

WindowsXP や Windows2000 で共有設定をしているパソコンにログインする際

○○に接続中
 ユーザー名:
 パスワード:
というダイアログが表示され、そこに
パスワードを記憶する □
というチェックボックスがあります。ここで、このチェックボックスにチェックを入れ、パスワードを記憶してしまうと、次回からは自動的にログインしてくれる反面、他のユーザー名でログイン出来なくなってしまうということになります。また、共用で使っているパソコンの場合、パスワードなしでログイン出来ると言うのは、セキュリティ上よろしくないこともあります。

これを変更したり無効にするには以下の手順で出来ます。

スタート→ファイル名を指定して実行→control userpasswords2
→(ユーザアカウントが表示)→詳細設定タブ→パスワードの管理

こんなところに隠れていたのか・・・という感じです。

MSN Messenger でも一度ログインしてしまうと、パスワードの記憶の有無に関わらずアカウントが履歴に残ってしまいますが、それもここで削除することが出来ます。


この情報が役に立ったと思ったら、ランキングUPにご協力お願いします。
人気blogランキング と 大学生ブログランキング

投稿者 mimiham : 04:47 | コメント (1) | トラックバック

SoftEther接続完了
大学の研究室ネットワークと自宅PCとを円滑にやりとりするために、前々からやろうと思っていたソフトイーサを試しに導入してみました。ソフトイーサとは TCP/IP 上で仮想のLAN接続をする VPN ツールです。データリンク層のイーサフレームを上位層のプロトコルでセキュアに通信することにより、ルータを経由しているにも関わらず、同じサブネットに入れる(物理的に結線しているかのようなイメージ)という素敵なツールです。TCP/IP上にイーサフレームが乗ってるので、ルータ越しでも仮想的にデータリンク層で通信できるんですね。素晴らしい。
登大遊さんという情報系の学生がサクっと作ってしまったという噂のやつです。

さっそく・・・

続きを読む "ソフトイーサ(SoftEther)実験"

投稿者 mimiham : 23:36 | トラックバック

HTML では、コメントアウトをする場合、<!----> ではさまれた部分がコメントアウトされます。しかしこの扱い方が IE と Firefox で取り扱い方が異なるため、注意が必要です。

IE では <!-- に対して、その中身に <!-- がいくつあっても、最後に --> が1つあれば、その後は通常の HTML として認識されます。しかし Firefox では、必ず <!----> を1対にする必要があります。

つまり以下のような HTML文に対して、両ブラウザの表示が異なります。

<!--
 これはコメントアウト
<!--
 これもコメントアウト
-->
これは通常表示

この HTML文に対して、IEでは、

これは通常表示

と表示されていたのに対し、Firefox では、2個目の(1個目の?)コメントアウトの閉じ --> がないため、これ以降のHTML文全てがコメントアウトされてしまい、ほとんど表示されなくなってしまいます。

Firefoxでは2個目のコメントアウトを取り除くか、ちゃんと対になるように配置する必要があります。

私は TTT Editor を使って HTML を書いているのですが(コメント部分が別の色で表示される)このソフトでも IE と同様に対にしなくても、--> 以降は通常文字色で表示されていたため、あまりシビアに対にすることを考えていませんでした。

やはり手抜きはいけませんね。


2005/02/12追記
上記のこと、ちょっと怪しいかもしれません。試しに上のサンプルでやってみたら、Firefox でもちゃんと表示出来てしまいました。もしかしたら他に要因があるのかもしれないです。
いずれにしても、ちゃんと「対」にしておけば問題が起きることはないでしょう。

投稿者 mimiham : 17:39 | トラックバック

最近遅くなったネットワークの原因が判明しました。

兄貴のPCが常時大量のデータをDLしていたのが原因・・・。チクショウ

ルータをリセットかけたときだけ、一時的にDLが停止していたために回線が復活したと勘違いしていただけでした。

投稿者 mimiham : 23:17 | トラックバック

ELECOM のルータ LD-BBR4L3 がここのところ調子が悪く、0.5Mbps ほどしか出なくなってしまいました(CATV 8M契約)。再起動直後ならば 2〜3Mbps は出るのに、しばらくするとまた遅くなります。しまいには、設定画面にも入れない始末。

そんなわけで本日ヨドバシで新しいルータを購入。BUFFALO Broad Station BBR-4HG ヨドバシで 5,880円(ポイント還元 18%) でした。ポイント還元を考えると実質 4,800円 くらいです。

サクサクっと設定をやって、いざ回線速度計測。なんと、3〜5Mbps は出るようになりました。いや〜快適快適。

ちなみにうちのルータはこれで3代目。
以下歴代ルータ。

●PLANEX BRL-04FA 2002/06/07〜2003/09/25(1年3ヶ月)
●ELECOM LD-BBR4L3 2003/09/25〜2005/01/29(1年4ヶ月)
●BUFFALO BBR-4HG 2005/01/29〜

こう見てみると、みんな1年ちょっとで故障してますねぇ。1年保証を狙ったかのような壊れ方です。PLANEX の BRL-04FA は保証期間外でしたが、無償修理してくれました。現在はスイッチングハブになってます。今回の BBR-4HG は 2003年10月 発売にも関わらず、あまり不具合情報がないので期待できそうです。

投稿者 mimiham : 19:12 | トラックバック

ゲームポート(D-sub15pin)のジョイスティックを USB に変換するアダプタをヤフオクでゲットしました。Justy製 の UGJ-01 というやつですが、どうやらサンワサプライ製 JY-CVUSBのOEMのようです。どちらも Rockfire というところが作っているみたいですが、今はどちらもお店では手に入りません。なぜこんなものが欲しかったかというと、ゲームポートがないパソコンで「プチコプター」を Compact Flight Controller で動したかったからです。というのも、親父がプチコプターをやりたいというのだけれど、親父のノートパソコンにはゲームポートがついていないので、どうしてもこの変換アダプタが必要だったのです。

とりあえず・・・分解しました(笑)
Cypress SemiconductorのUSBノードコントローラ付きマイコンである CY7C63001A が1個と部品数点だけでした。がんばれば PIC と USBN9604 で自作できるかもしれません。ゲームポート側は単純に可変抵抗だけなので、USB側の規格をちゃんと勉強すれば自分で作れそうです。

UGJ-01CY7C63001A搭載

投稿者 mimiham : 23:28 | トラックバック

 昨日友人に「Firefoxで見るとレイアウトが崩れてるよ」と言われました。確認してみると、ひどいもんでした。自分は Firefox を入れていなかったので、全く気がつきませんでした。Firefox って、Sleipnir や他の多くのタブブラウザのような、IE コンポーネントのブラウザではないんですね。独自で表示させているみたいです。そんなわけで、IE で 適当に表示させていたところが、Firefox だと崩れるようです。
基本的にスタイルシート (CSS) の仕様に細かい差異があるようです。

詳細は以下(タグ打ちでHP作ってる人は参考にしてください)

続きを読む "Firefox で レイアウトが崩れる問題"

投稿者 mimiham : 02:13 | コメント (1) | トラックバック

町田の DOS/V パラダイスで MP3 Watch なるものを発見。時計で MP3が聞けるというのだ。価格は128MBで 7,980円 256MBで 10,980円。意外と安い。音質は・・・まぁ音質なんて関係ないんでしょう。こういうものは、自慢と自己満のためにあるんですから。

でも、冬場ならコートでコードを隠せるけど、夏場Tシャツで時計からコードが出ていたら・・・ダサイ?(笑)

20041212_1.jpg 20041212_2.jpg

投稿者 mimiham : 23:55 | トラックバック


 1  |  2  |  3  | All pages

Calendar


Search



TOPページへ

全エントリーの一覧へ

Syndicate this site (XML)

Powered by
Movable Type 3.2-ja-2

template by tokyobuddha