カテゴリー:ラジコン
待ちに待ったトミーから発売されるおもちゃラジコン飛行機
「エアロソアラ」の発売日が2006年4月1日に決定。
トミーの プレスリリース (pdf)
遊び心を忘れない大人のフライト・インテリアトイ
『TOMITECH エアロソアラ』
ということからも分かるように、ターゲットは大人。
価格は10月の発表よりちょっとあがって 2,625円。それでも安い。
とりあえず amazon で予約すべし。
今なら 5% 引きの \2,494 で送料も無料!
エアロソアラ typeA(Aバンド)
エアロソアラ typeB(Bバンド)
エアロソアラ typeC(Cバンド)
エアロソアラ typeD(Dバンド)
エアロソアラ キャリングケースセットA(Aバンド)
エアロソアラ キャリングケースセットB(Bバンド)
おもちゃメーカーのトミーがこんなのを発売するらしい。
ITmedia ワンルームで楽しめるラジコン飛行機? 〜トミー商談会
「AEROSOARER」(エアロソアラ)
全長 170ミリ
重量 3.3グラム
最小回転半径 約2メートル
コントロール 赤外線(2ch)
5秒間の充電で 30〜40秒飛行可能
*** 2006年1月23日 追記 ***
amazon で予約が出来ます。(2006年2月25日発売予定)
エアロソアラ typeA(Aバンド)
エアロソアラ typeB(Bバンド)
エアロソアラ typeC(Cバンド)
エアロソアラ typeD(Dバンド)
エアロソアラ キャリングケースセットA(Aバンド)
エアロソアラ キャリングケースセットB(Bバンド)
こいつはすげー。いわゆるインドアプレーン。
これでなんと 2100円(予価) 2625円 Σ(゚Д゚) ヤスッ!
やっぱおもちゃってほんとコストパフォーマンス高いわ。
発泡スチロールで軽く作ってあって、プロペラも翼の後ろだから直撃しても怪我しなそう。8畳ほどのスペースで飛行できるらしい。
対象年齢は15歳以上。トミーでは、「20代から30代の男性がメインターゲットになりそう」
はい、ど真ん中対象年齢です (・∀・)
2006年2月発売予定
早く欲しいヨ (*゚∀゚)ゞ
それにしても、この ITmedia の記事、垂直尾翼のことをフラップって書いてあってなんか違和感。あれってフラップなの?
今日は、モーターグライダーをやっている友人に、飛ばしている様子を見せてもらいに行った。
朝の9時に多摩川河川敷に集合。
モーターグライダーってのは、モーターを使って上昇をした後、モータの回転を止め、滑空して降りてくるというもの。飛行機に比べ、飛び方もゆっくりなので操作も簡単だ。
プロポ(送信機)は JR の X-3810 というヘリ用のプロポを使っているらしいんだが、舵を切ると本体のサーボモータがカチャカチャ動くのに妙に感動。
モーターを回して飛ばすとあっという間に上昇。そのあとはモータを止めてゆっくり滑空。途中少し操作させてもらったが、おっかなくてすぐにパス。ラジコン飛行機は常にモータを回転させる分、飛ばせるのは10分程度だが、グライダーの場合はモータを止めた後はほとんど電力を使わないので、調子が良ければ20分以上飛ばせるというからお得だ。ただ、滑空して降りてくる都合、とても軽く作られているため、風にはめっぽう弱い。なので、いつもは早朝の風の吹いていない時間帯に飛ばすらしい。
いやぁ、まじでモーターグライダー欲しくなった。
ラジコン飛行機やラジコンヘリで使われる無線周波数についてのメモ。
ラジコン飛行機などは当然電波で飛ばすんですが、周波数帯は 40MHz と 72MHz が使われてるみたいです。それぞれの周波数はバンド数という値で呼ばれてて、例えば 72.130MHz は 17 バンドなどと呼ばれてるようです。また、ラジコンカーなどの地上用とラジコン飛行機のような上空用では、使われている周波数が違うみたいです。
ラジコンを操作するには、プロポと呼ばれる送信機と受信機のバンド数を合わせる必要があります。一般的に同じ周波数帯ならクリスタルを交換することによって、周波数の変更が出来るみたいです。ただ、プロポメーカーの双葉(futaba)の場合、72MHz は Hi-Band(50-54) と Low-Band(17-21) に分けており、注意が必要とのこと。またクリスタルも送信側と受信側で共通ではないとか、プロポメーカーJRとフタバでは相互の信号に互換性がない(フタバの送信機とJRの受信機では無理)とか、いろいろ面倒なことが多そうです。
変調信号もFMやAM、信号方式もPPM、PCMなど様々。
プロポは高周波部(送信部分)がモジュールになっており、モジュールを交換することによって、いろんな周波数帯に対応出来るみたい。
バンド数についての詳細は以下。
ヤフオクで WILD WHEELS という2重反転(ラマタイプ)のラジコンヘリを買っちゃいました。3ch プロポセットの送料込みで4000円ちょっと。本当は HIROBO の X.R.B が欲しかったんですが、あっちは4万くらいするので、とりあえずこれで我慢。
FMS(Flying-Model-Simulator)をやってみた。
これはフリーのラジコンフライトシミュレータで、パソコンの中でラジコンを飛ばしてしまおうというゲーム。ただし何かイベントがあるわけではないので、ゲーム性というのはないに等しい。そのためゲームというよりツールと呼ぶべきだろうか。ラジコン飛行機やラジコンヘリを飛ばしてみたい人には最高のツールだ。
ただしこのツールには専用のコントローラが必須である。本物のラジコンプロポを使うか、私が持っている Compact Flight Controller などで操作する。Compact Flight Controller は、昔はまりまくったプチコプターというゲーム用に買ったコントローラだ。スタンダードタイプというのを買ったが、今は改造してラジコンタイプになっている。
プチコプターでラジコンヘリの操縦はかなり鍛えたので FMS でも軽く飛ばせると思い、さっそくヘリを飛ばしてみた。
しかし・・・
インドアプレーンで重要なのは重さです。というと、0.1g単位で量れる精密な量りが必要になるんですね。そこでオークションで新品のポケットスケールを購入。送料も込みで 2,320円だったのでかなりお得な買い物でした。
届いた品物を見ると・・・思っていたよりかなり小さい。さすがポケットスケール。そしてどこを探しても Electronic Pocket Scale とだけ書いてあって、型番も製造メーカーも書いていない・・・。 なんなんでしょう。これを作った人たちは自分の製品に誇りをもっていないんでしょうか。というか、なんとなく中国製のパチもんみたいな匂いが・・・。
まぁそういうことはあまり深く追求せず、いろいろ測定してみました。
とりあえず自分の携帯のバッテリーの重さを量ってみたところ、なんと16.2gも!
気分的には5gくらいだったんですがねぇ。これじゃぁインドアプレーンにはちょっと重いかな・・・。
だとすると、サーボモータが4g程度というのは、信じられない軽さになるな・・・。
がんばって軽〜いインドアプレーン作ります。
ずいぶん昔に購入した、おもちゃラジコンの REAL DRIVE に青い目をつけてみました。
ちょうどよくヘッドライトのところに透明プラスチックがあったので、その後ろの部分をドリルで穴あけ。
適当に回路をつなぎ
完成。
買うなら R/Cネットショップ や R/C HOBBY ONLINE あたりがよさげ。
インドアで使えそうなサーボをチョイス。
enRoute BLUE BIRD BMS-303
サイズ:19.0.0x7.5x15.5mm
重量:3.4g
スピード:0.11sec/60deg(4.8v)
トルク:0.7kg/cm(4.8v)
参考価格:1,990円(税込み)
BLUE ARROW BA-TS-3.6
サイズ:19.6x8.0x17.6mm
重量:3.6g
スピード:0.12sec/60deg(4.8v)
トルク:0.4kg/cm(4.8v)
参考価格:1,890円 (税込み)
AIR CRAFT Hyperion Ultra Micro HP-UM-37
サイズ:20.0x8.0x19.5mm
重量:3.7g
スピード:0.12sec/60deg(4.8v)
トルク:0.6kg/cm(4.8v)
参考価格:1,700円(税込み)
WAYPOINT W-038CL
サイズ:15.5x7.5x19.0mm
重量:3.8g
スピード:0.11sec/60deg(4.8v)
トルク:0.7kg/cm(4.8v)
モーター: 日本製コアレス
参考価格:1,980円 (税込み)
GWS PICO-STD
サイズ:22.8x9.5x16.5mm
重量:5.4g
スピード:0.12sec/60deg(4.8v)
トルク:0.7kg/cm (4.8v)
参考価格:1,580円 (税込み)
在庫状況から見て、BA-TS-3.6 か W-038CL あたりが有力か。
こんな本を見つけました。「PICマイコンでつくるインドア・プレーン」。素晴らしいタイトルです。3秒後には注文してしまいました。
以前、室内ラジコンヘリコプターが欲しいということを書きましたが、まさか室内用のラジコン飛行機があるとは思いませんでした。インドアプレーンというのは、体育館くらいの広さがあれば十分飛ばせる、ゆったりとしたラジコン飛行機のようです。
以前、ゴム動力の飛行機を見て「これをリモートでコントロール出来ればなぁ」と思っていたのですが、それがまさにインドアプレーンなわけなんです。実際↑の本にはゴム動力飛行機から改造して作るインドアプレーンの作り方が紹介されているみたいです。
著者のサイトではいろいろなインドアプレーンが紹介されていますが(インドアエアプレーンワールド→MAIN CATEGORY→電動飛行機から)どれも完成度の高いものばかりです。数gという重さの中に、モーター、受信機、アクチュエーター、PICマイコンなどを搭載されており、素晴らしいの一言につきます。
早く自分も作って飛ばしてみたいよ!!!
PICマイコンでつくるインドア・プレーン
田中 光一著 CQ出版社 定価2,940円(税込)
ISBN4-7898-3447-6
先日買った1/20スケールのトイラジコン REALDRIVE を分解してみました。それにしてもこのラジコンはよく出来てますね。ステッカーまでリアルに貼ってあります。TRD のステッカーが熱い!
とりあえず REALDRIVE の仕様をおさらい。
同じ周波数で3台まで同時走行可能。40MHz仕様もあるため、合計6台の並行走行が可能。
先日、ヨドバシカメラに行った際、トイラジコンの REALDRIVE を衝動買いしました。なぜ、この歳にもなってこんなおもちゃを買ったか・・・それは「分解」と「改造」のためです。
トイラジコンとは、ちゃんとしたラジコンと違い、操作がプロポではないです。プロポとは一般にコントローラを指すことが多いですが、正確にはプロポーショナル(比例制御)です。つまり、レバーを倒したら倒した分だけ、舵を切ったり、スピードをコントロールすることが出来るというわけです。これにはサーボモータという特別なモータが必要であり、サーボモータをコントロールするものがプロポーショナルコントローラ(通称プロポ)というわけなんです。
そんなわけで、トイラジコンというのは、サーボモータがついていないラジコンなわけです。ではどうやって舵を切るか?そう、そんな疑問があるわけで、この REALDRIVE を購入したわけです。
機種は ECLIPSE ADVAN SUPRA(3,340円)。1/20scaleで無線周波数は27MHz。トイラジコンの部類なんですが、スピードコントロールだけは5段階ぐらいの制御が出来ます。
分解、改造レポはまた次回。
2005年2月12日 追記
分解レポ書きました。
今日のプロジェクトXで「町工場 復活のヘリコプター」と題しまして、ラジコンメーカーのヒロボーが登場しました。ヒロボーは広島紡績の略称であり、元紡績会社だったんですが経営難で借金苦だったところから、ラジコンヘリ開発で復活したメーカーです。番組では、農薬散布用のラジコンヘリをヤマハと共同開発した話と、千葉大の自立制御型ラジコンヘリの様子が紹介されました。改めてラジコンヘリの難しさと、奥深さを感じました。
そして、私が以前から気になっている X.R.B SR lamaも番組最後に数秒間だけ登場しました。私も親父も思わず「お〜!!!」と声をあげてしまいました。私の親父も私以上にラジコンヘリ好きで、かなりの食い付きよう。まじで欲しがってました。これは買うのも時間の問題か。
それにしても、プロジェクトXで紹介されてしまうとは、これは売り上げUP間違いなさそうですな。
今、ラジコンヘリが熱いんです。うちの親父も、私に似て(私が親父に似た?)ラジコン飛行機やラジコンヘリコプターが大好きなので、昔はよく川原に見に行ったもんです。昔はエンジンで動くものしかなったのですが、最近では、電動で動くラジコンヘリコプターが手ごろな値段で手に入るようになったため、だいぶ敷居が低くなってきた感じです。電動ラジコンヘリについて親父に話したら、予想通り食いついてきました。スポンサーになってくれそうな予感 ( ̄ー ̄)
「ラジコンヘリなんか飛ばしてどうするの?」という質問もあろうかと思うが、この質問は愚問。ただ「飛ばしたい」んです。意味なく、マイコンを使ってLEDをピカピカ光らせて一人でニヤニヤ笑っているのと同じ感覚(余計分かりづらいか)
そして、もう一つラジコンヘリでやりたいこと、それは「空撮」です。ヘリコプターにカメラを取り付けて空から動画や静止画を撮るんです。これまじアツイ。
ネットでラジコンヘリの空撮について調べていたら、こんなサイトを発見。
ラジコンヘリコプターと飛行機で空撮 CUE Air Pictures
本当にすごいんです。ただ撮っているだけじゃないんです。クオリティといい完成度といい、鳥肌が立つほど素晴らしいのです。「アート感覚のラジコン空撮」というだけあって、原色フィルターを使ったお花畑や川など美しすぎます。
とりあえず Movie から「Movie1 ブーメランのように」と「Movie15 Camp」を見てください。そのクオリティに驚くことでしょう。特にラジコン飛行機に乗ったテディベアの手の動きに注目してください。感動ものです。
昔からラジコンが大好きだ。遠隔で操作できるというのがなんともいえない。子供の頃、親父と一緒に川原へラジコン飛行機やラジコンヘリなどをよく見に行ったものだ。
先日「ぷっすま」という番組で、室内用ラジコンヘリをやってみようというコーナーがあった。そこで出てきたラジコンヘリが XRB SR lama というやつだ。室内で飛ばせる電動ヘリ。有線タイプと無線タイプがあり、価格は4万から5万。いや本気(マジ)で欲しい。高価なおもちゃだが、これにカメラをつけたり、マイコンのせたりすれば楽しそう。
そんなわけで、久しぶりに「プチコプター」をやってみた。これはパソコンのゲームなのだが、専用コントローラの Compact Flight Controller を使うと、本物のラジコンヘリのように遊ぶことができるのだ(今では入手困難?)しかし、このコントローラは「ラジコンタイプ」と「スタンダードタイプ」の2種類あり、ラジコンタイプは本物のラジコンと同じ操作方法、スタンダードタイプは、初心者向けの違う操作方法になっている。私はスタンダードタイプを買ってしまい、それで慣れてしまっているので、このままでは XRB のコントロールが出来ない!と思い、コントローラの改造に挑戦。分解してみると、2種類のタイプは同じケースをベースに作っているようで、バネの位置と、配線を少々変えて、無事ラジコンタイプに改造成功。しかし操作方法が今までと違うので、当然操作が慣れない・・・。これは体で覚えないといけないので、この配置に慣れるには少し時間がかかりそう。これに慣れたら次は本物のラジコンヘリかな(笑)
ちなみにこの改造が、今年の「初ハンダづけ」でした。
Calendar
Categories
Monthly Archives
Search